鍼灸治療でめまい体質を克服する(その1)

鍼灸治療の対象となるめまいは以下の症状です。

 

・メニエール病; 耳鳴り、難聴、めまい(フワフワ、回転性)が主症状

・良性発作性頭位めまい症:頭の位置を動かす時におこるめまい(回転性)

・前庭神経炎: 回転性のひどいめまい

・起立性調節障害:いわゆる立ちくらみ

 

 

一般的なめまいの治療に使われる薬は

アデホスやイソバイド、メチコバール、セファドール、メリスロン、(時にステロイド)などです。

めまいの種類で薬を変えるわけではありません。

 

 

一方、鍼灸治療では

めまいの種類によって、めまいの原因になっている経絡を分類しツボを変えていきます。

 

 

たとえば、

回転性であれば肝経 

頭位変換時のめまいは脾経

ふわふわするめまい、立ちくらみは腎経 

激しいめまい肝経の実

など細かく分類し治療法を変えていきます。

 

 

そのため、

薬では十分に治らなかっためまい症状も

鍼灸治療で奏効する例も多いのです。

 

 

 

また投薬治療の場合は服薬の中止で

めまいが再発する場合も多いのですが、

鍼灸治療はめまいの体質そのものを改善できるため

、再発しにくくなるのです。

 

 

 

関連ページ 難聴、めまい、心の病について

 

たまはりきゅう院 院長 田巻和洋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL